静甲株式会社 様
-
お客様事例
- ご利用ソリューション/サービス
- 図面管理
お客様インタビュー
-

- 専務取締役/鈴木 武夫 様
利益をうみ出す文書管理に発展。 設計図書のスキャニングにより、 高い管理効率に加え、 技術伝承・ナレッジマネジメントの構築を実現。
包装・充填機など幅広く工業用機械の設計製造を手がける静甲株式会社様。
図面の管理、導入効果についてお伺いいたしました。
はじめはBCP対策から。
これまでも設計図面管理は行ってきたつもりでしたが、鈴与の図面管理ソリューションの提案を受け、図面管理の実情を調べたところ、約70万枚の図面データは簡単に活用できる状況になかったのです。過去の図面が必要なときには、担当者が図面書庫で原本を探し閲覧していました。これが工場ごとに行われていたのです。おまけに設計図書原本はトータル約700万枚あることがわかりました。 つまり設計情報や技術ノウハウは設計担当者個人に蓄積され、図面原本の紛失リスク対策や技術伝承がなされていないという経営リスクが表面化したのです。
事業継続計画(BCP)対策が急務ということで、社長の英断で鈴与の図面管理ソリューションを導入し、原本保管・スキャニング化に着手しました。これにより文書のBCP対策が完結できました。
工場間で設計情報を共有して飛躍的に向上。
私どもにご依頼いただく機械設計・製造において、部品類、動力構造など共通仕様のものは少なくありません。類似構造のものは、エンジニアの記憶をもとに過去の設計図書を図面庫で探し出し、参照する作業を繰り返していました。あまりにも不効率なため、段階的に図面のスキャニングとそのデータベースシステムの構築を鈴与さんへ依頼しました。データベース化の過程では、従来からの課題であった工場間により異なる業務プロセスや部品番号体系を統一することができました。その結果、工場間で設計情報を共有することができ、部品名称や機能、意匠、属性情報などでの検索が可能になったため、過去の図面を瞬時に探すことができます。記憶に頼って苦労していた図面管理が、デスクにいながら正確に素早くできるようになったのです。これにより、予想以上に生産性が向上しました。
技術継承やナレッジマネジメントに効果。
当初は、BCP対策が急務と導入した図面管理ソリューションですが、技術者は、経験による年功序列的な師匠、弟子関係のような風潮があり、技術伝承も大きな課題のひとつでした。図面のスキャニングにより若手エンジニアへの図面情報は伝わりやすくなりましたが、ノウハウやナレッジの伝承課題は残りました。そこで、図面のスキャニングにあわせて、社内ナレッジマネジメントシステムを立ち上げ、定期講習会をはじめました。これによりベテランエンジニアと若手エンジニアのコミュニケーションが活性化され、技術伝承がより一層スムーズになりました。この効果は予想以上で、社内ナレッジマネジメントシステムの構築に非常に有効に作用しています。私たちメーカーにとって、技術・ナレッジの継承は生命線でもありますので、(システム構築を絡めた)鈴与さんの図面管理ソリューションの導入は大正解といえます。
結果的に利益を生み出す文書管理。
図面のスキャニングにより、図面を探す手間が大幅削減でき、共有部品の二重設計を1/10程度まで低減できています。おかげで設計・製品の品質向上にもつながりますから社内外からも好評価をいただき高い信頼と利益を生み出しています。2014年に創業75年を迎える弊社は100周年へ向けて、鈴与さんのサポートのもと社内でドキュメントセンターを立ち上げ、文書管理に取り組んでいます。図面管理からナレッジマネジメント、人事就労管理にいたるまでの、システム構築からスキャニング、日々のシステム・原本運用トータルで、鈴与さんのサービスクオリティに満足しています。当初はBCP対策、管理の煩雑さからの脱却という守りの姿勢でしたが、結果的には利益を高めていく攻めの文書管理になっていると実感しています。
企業プロフィール
靜甲株式会社
業 種 |
機械 |
事業内容 |
包装機械の製造と冷間鍛造部品の生産を行う生産部門、ならびに国内有力メーカーの製品(総合電機設備・機器等)を静岡県下を中心に販売 |
従業員数 |
334名(平成28年3月現在) |
お客様事例はこちらから
鈴与の文書情報管理をご利用中の企業をご紹介します。
お客様事例一覧へ
課題から探す
お客さまの課題から最適なサービスをお探しいただけます。
一覧へ